Our Strategies 安全・品質・環境への取り組み

安全・環境への取組み

当社はお客様の安定操業・安定供給をモットーに過去の教訓を風化させることのないような様々な取組を実践しております。また、お客様及び地域社会の皆様に広くご理解頂く為に、公的な認証機関による評価制度への対応を推進しております。

一方で、現在メインであるトラック輸送と鉄道輸送・海上輸送を効率よく組み合わせるモーダルシフトを推進し、環境負荷低減を目指しています。

コンプライアンス

当社グル-プでは、コンプライアンスは、絶対的優先課題であることを認識し、その実現のため法令等遵守を経営の最重要課題として位置付け、組織的に取り組みしていくことにより、 コンプライアンス重視の企業風土を醸成していくことを目指しています。 そのための組織体制として、代表社長を委員長とし、グループ会社役員で構成されるコンプライアンス委員会を設置し、定期的にコンプライアンスに関する推進施策や社会倫理やルールに関する諸問題について協議しています。

安全・品質・環境方針

  • 1

    安全・品質・環境への取り組み

    『安全を全てに優先』
    『お客様重視』
    『自然と共生』
    『提案型 物流システムの構築』
    『社会との共存共栄』

  • 2

    基本方針

    『一人一人が責任者、感性と実践力を高め、お客様から信頼を得る会社を目指す』

  • 3

    スローガン

    『社会・お客様に、完全に満足される、
    いきいきアトラスの実現!』

  • 4

    管理項目

    完全ゼロ災の達成
    物流品質事故ゼロの達成
    環境との調和の達成
    いきいき職場・人づくり

公的認証制度の活用

自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)

Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークです。

  • 安全性優良事業所とは

    青野海運では、環境方針を基に業界における環境負荷の低減に努めています。グリーン経営認証とは、認証機関である「交通エコロジー・モビリティ財団」がグリーン経営推進マニュアルに基づいて一定レベル以上の環境保全を目的とした取り組みを行っている事業者に対する認証制度です。青野海運株式会社はグリーン経営認証永年表彰を受けております

  • キメ細かな認定対象

    安全性優良事業所の認定の対象となるのは会社単位ではなく、事業所単位で、平成25年3月18日現在、18、107事業所のトラックがマークを付けて走っています。有効期間は2年間等です。

  • 公平な評価

    応募された書類は、都道府県トラック協会で受付、全国実施機関で審査を行い、安全性評価委員会で公平に評価されます。委員会は、学識経験者、労働組合関係者、荷主団体、一般消費者、国土交通省職員及び全国実施機関担当役員で構成されています。

  • 3テーマ38項目の厳しい評価

    「安全性に対する法令の遵守状況」「事故や違反の状況」「安全性に対する取組の積極性」の3テーマに、 計38の評価項目が設けられています。100点満点中80点以上(詳細は下図参照)の評価点数を取得した事業所が、 安全性優良事業所として認定されます。

グリーン経営認定制度

グリーン経営( 環境負荷の少ない事業運営)は、中小規模の事業者でも環境改善に向けた取組みの目標設定と、その評価が容易になり、自主的で継続的な環境保全活動を行うことができます。

  • グリーン経営認証とは

    グリーン経営認証は、当財団が認証機関となり、グリーン経営推進マニュアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている事業者に対して、審査の上認証・登録を行うものです。(トラック事業:2003年10月1日から開始。バス、タクシー事業:2004年4月1日から開始。旅客船、内航海運、港湾運送、倉庫業:2005年7月1日から開始)

  • グリーン経営認証の狙い

    本認証は、グリーン経営推進マニュアルに基づく事業者の環境改善の努力を客観的に証明し公表することにより、取組み意欲の向上を図り、あわせて認証事業者に対する社会あるいは利用者の理解と協力を得て、運輸業界における環境負荷の低減につなげていくための制度です。